温暖な気候の沖縄県には、本土にはない植物などがたくさんありますが、
健康に良い植物をお茶にすることで、体に良い効能効果を得ることができます。
沖縄の人にとってお茶は、単なる水分補給という目的だけではなく、健康増進もかねているのです。
[char no="22" char="ママ"]沖縄って暑いから大変よね~[/char]
[char no="11" char="パパ"]だから色々な飲み方を工夫したんだね![/char]
そんな沖縄植物を上手に使った『健康茶』には、本当にたくさんの種類があります。
そこで当記事では、沖縄茶の美味しい飲み方や種類ごとの健康効果や効能について紹介しています。
『健康茶』の宝庫とも言える沖縄で、人気のある健康茶をまとめてご紹介していくので、楽しんでいってくださいね♪
お好きなところからどうぞ
- 1 さんぴん茶の飲み方と効果効能
- 2 クミスクチン茶の飲み方と効果効能
- 3 月桃茶の飲み方と効果効能
- 4 ゴーヤー茶の飲み方と効果効能
- 5 うっちん茶の飲み方と効果効能
- 6 長命草茶の飲み方と効果効能
- 7 どくだみ茶の飲み方と効果効能
- 8 ハイビスカス茶の飲み方と効果効能
- 9 ハママーチ茶の飲み方と効果効能
- 10 フーチバー茶(ヨモギ)の飲み方と効果効能
- 11 ハブ茶の飲み方と効果効能
- 12 クマツヅラ茶の飲み方と効果効能
- 13 シークヮーサー茶の飲み方と効果効能
- 14 ぶくぶく茶の飲み方と効果効能
- 15 グァバ茶の飲み方と効果効能
- 16 ノニ果実茶の飲み方と効果効能
- 17 キダチアロエ茶の飲み方と効果効能
- 18 沖縄茶の飲み方と効能効果まとめ
さんぴん茶の飲み方と効果効能
沖縄でお茶と言えば、いちばん有名なのが「さんぴん茶」です。
街中の自動販売機で、他のどのお茶よりも沢山売られていて、気軽に飲むことができます。
暑い沖縄の気候にピッタリで、大人から子供まで1年じゅう飲まれています。
クミスクチン茶の飲み方と効果効能
沖縄で「うっちん(ウコン)茶」、「グァバ茶」と並んで「三大薬草茶」と呼ばれているのが、「クミスクチン茶」です。
「クミスクチン茶」には、「健腎茶」と呼ばれるほど腎臓に良い効果があると言われていますし、また、皮脂を抑える効果も期待できることから、女性の肌テカリに効果があることでも注目されています。
ただし、「クミスクチン茶」は、腎機能が極端に低下している方や、高齢の方が飲用すると高カリウム血症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
- 期待される効能効果
腎臓疾患の改善、むくみ予防、高血圧の予防、糖尿病の予防、ダイエット効果、アレルギー症状の抑制、皮脂抑制・美肌効果、他
月桃茶の飲み方と効果効能
桃に似た形の花をつけることから『月桃(げっとう)』と呼ばれる、沖縄では有名な植物を原料にした『月桃茶』。
月桃の葉は『サンニン』と呼ばれ、防虫・防カビ効果があると言われていますし、沖縄の伝統的な餅菓子『ムーチー』には、この月桃(サンニン)の葉が使われるのが一般的です。
また、その香りは、アイスクリームのフレーバーにも使われています。
『月桃茶』で注目なのは、赤ワインの34倍と言われる強力な抗酸化物質のポリフェノールが含まれていることです。
このポリフェノールのタンニンによってアンチエイジング効果や美肌効果が期待されていることから、女性におすすめしたいお茶となります。
- 期待される効能効果
アンチエイジング・美肌効果、高血圧予防、アレルギーの改善、ダイエット効果、女性特有の不調の解消、等
ゴーヤー茶の飲み方と効果効能
独特の苦みが特徴のゴーヤーですが、その苦みが和らぎ美味しく飲めるのが『ゴーヤー茶』です。
沖縄では日常的に飲まれているポピュラーなお茶で、血糖値を下げたりダイエットなどに効果があると言われています。
ゴーヤーを乾燥させることで栄養素が凝縮されるため、生のゴーヤと比較し『ゴーヤー茶』は、カリウムが約15倍、カルシウムは約18倍、鉄分は約27倍にもなることから、ゴーヤーの栄養を存分に味わうことができます。
どなたでも飲むことが出来ますが、『ゴーヤー茶』にはカリウムが多いため、持病などでカリウムの摂取制限をしている方は、飲用の際にご注意くださいね。
- 期待される効能効果
ダイエット効果、むくみ解消、糖尿病予防、高血圧予防、コレステロール値の低下、美肌効果、夏バテの防止、等
うっちん茶の飲み方と効果効能
ウコンの根を乾燥させた『うっちん茶』は、沖縄では、ペットボトルなどで販売もされているほどメジャーなお茶です。
『うっちん』とは沖縄の方言で『ウコン』のこと。
『うっちん茶(ウコン茶)』に含まれる成分で、特に注目されているクルクミンは、肝臓に良い効果があることで有名ですが、二日酔い予防などにも効果があるため、お酒を飲む人におすすめです。
それ以外にも、生活習慣病を予防する効果も期待されている健康茶の代表格です。
ただし、鉄分摂取の制限をしている場合は、『うっちん茶』を飲用する前に主治医に相談することをおすすめします。
- 期待される効能効果
肝機能強化、生活習慣病の予防、健胃、便秘解消、貧血予防、むくみ解消、ガン予防、等
長命草茶の飲み方と効果効能
縁起の良い名前の『長命草茶』は、その名の通り「1株食べると1日長く生きられる」と言われている『ボタンボウフウ』が使われています。
沖縄地方では、『サクナ』や『チョーミーグサ』とも呼ばれ、五穀豊穣の祭り事や祝い事には欠かせない食材です。
お茶だけでなく、普段の生活でも、天ぷらや味噌和え、おひたしなどの他、郷土料理『ヒ―ジャー(山羊)汁』の肉の臭み消しなどの煮込み料理古くから盛んに食されてきました。
- 期待される効能効果
高血圧予防、動脈硬化予防、リュウマチ緩和、神経痛緩和、風邪の諸症状の緩和、活性酸素の除去、肝臓の保護作用、等
どくだみ茶の飲み方と効果効能
「どくだみ茶」は全国的にも有名なお茶ですね。
沖縄でもそこら中に沢山生えていて、簡単に採取することができます。
我が家では次男のアトピー改善に効果を発揮しました。
ハイビスカス茶の飲み方と効果効能
南国にピッタリの『ハイビスカス茶』ですが、その原料はハイビスカスではなく、ハイビスカスと同じアオイ科の『ローゼル』という植物です。
ハイビスカス茶の特徴ともいえる美しい赤色と酸味は、ローゼルの持つ天然の色素『アントシアニン』と『クエン酸』によるもの。
この二つの成分は、眼精疲労や疲労回復に欠かせない作用があるため、ハイビスカス茶は疲れた時の1杯に最適ですよ。
また、クレオパトラも美と健康のために飲んでいただけあって、美容効果も期待できます。
- 期待される効能効果
美肌効果、アンチエイジング効果、疲労回復、むくみ解消、デトックス効果、眼精疲労の解消、血流の改善、ダイエット効果、等
ハママーチ茶の飲み方と効果効能
『リュウキュウヨモギ』を使った『ハママーチ茶』と、『ニシヨモギ』を使った「フーチバー(ヨモギ)茶」
沖縄では、ヨモギを使ったお料理などがたくさんあるようですし、ヨモギのお茶も日常的に飲まれています。
フーチバーは、沖縄在来種のニシヨモギを指し、本州のヨモギより苦みが少なく、そのまま食べることもできます。
ハママーチは、見た目はヨモギのようには見えませんが、香りはヨモギそっくりで、こちらも料理に使われます。
それぞれの効能効果は異なりますが、どちらも沖縄では親しまれたヨモギなのです。
- フーチバーに期待される効能効果
風邪やインフルエンザ予防、生活習慣病の予防、ストレス対策、貧血の予防・改善、月経トラブルや更年期障害の改善・緩和、等 - ハママーチに期待される効能効果
胆汁分泌促進作用、黄疸・肝炎の緩和、胆石の改善、解熱効果、利尿作用、咳止め(ぜんそく)、等
フーチバー茶(ヨモギ)の飲み方と効果効能
沖縄では「よもぎ」の事を「フーチバー」と呼び、そんな「よもぎ」を使ったお茶が「フーチバー茶」です。
沖縄のソールフード沖縄そばにも、そのままのフーチバーを入れて食べるほど親しまれています。
もちろんお茶としても幅広い世代に愛飲されています。
ハブ茶の飲み方と効果効能
本州では、あまり聞かない『ハブ茶』ですが、『エビスグサ』と呼ばれる植物が原料となったお茶です。
エビスグサの種子は、別名『決明子(ケツメイシ)』と呼ばれ、眼精疲労に効果があるとして古くから薬として使われていました。
そんな『ハブ茶』には、目に良いと言われているビタミンAが豊富に含まれていますから、パソコンやスマホなど、仕事でも日常生活でも目を使うことが非常に増えている現代人に適したお茶と言えそうです。
『ハブ茶』には、その他にも『アントラキノン誘導体』という肝臓に良い成分や、喘息改善、食欲増進、神経痛やリウマチの予防、ダイエットなどの効果が期待できると言われています。
- 期待される効能効果
眼精疲労の緩和、便秘解消、美肌効果、生活習慣病の予防、血流促進、更年期障害の予防や改善、等
クマツヅラ茶の飲み方と効果効能
『クマツヅラ茶』は、海外では『バーベイン』、沖縄地方では『あきちゃみよ』と呼ばれる『クマツヅラ』が原料です。
日本でも古くから通経・黄疸や下痢に効く生薬として使われてきました。
ハーブティの『バーベインティー』という名前の方が有名かもしれませんね。
最近では、美脚ハーブとして紹介され、注目を集めているようです。
また、お茶として飲む以外にも、クマツヅラは入浴剤やうがい薬としても使うことが出来る便利な植物となります。
- 期待される効能効果
ストレス・神経疲労の回復効果、強壮効果、ストレス性の異常食欲を抑制、胃腸トラブルの予防・解消、むくみ解消・美脚、生理不順の改善・生理痛の緩和、PMS(月経前症候群)の緩和、産後のサポート、等
シークヮーサー茶の飲み方と効果効能
沖縄の特産品である柑橘系果実のシークヮーサーを使った『シークヮーサー茶』
その果汁は、料理やお菓子、酢の原料として、完熟すればそのまま食べることができます。
シークヮーサー茶に含まれる成分の中で、一番の注目株は『ノビレチン』という、柑橘類特有のフラボノイド成分。
糖尿病や高血圧症、ガンなど様々な病気に効果があると言われている『ノビレチン』が、シークヮーサーには、ほかの柑橘類に比ベて2~12倍も多く含まれています。
しかも、『ノビレチン』は皮に多いことから、乾燥した皮を使うシークヮーサー茶は、最適な摂取方法と言えますね。
- 期待される効能効果
糖尿病改善、高血圧改善 、動脈硬化予防 、ガン予防 、美容効果、疲労回復、等
ぶくぶく茶の飲み方と効果効能
『ぶくぶく茶』とは、その名前の通り、ぶくぶくとした泡がたった様子から名付けられたお茶になります。
泡立った部分は、炒ったお米とさんぴん茶などを煮出した汁をよく泡立てた物で、それを別にいれたお茶の上に盛り付けるという、面白い見た目の『ぶくぶく茶』。
昔は、祝い事やお祭りに欠かせない飲み物だったそうですが、第二次世界大戦を境に、姿を消していたとのこと。
最近になって復活し、新しい“沖縄名物”としてガイドブックでも紹介され注目を集めているお茶ですよ!
- 期待される効能効果
ぶくぶく茶の泡の部分には、特別な効能効果はありませんので、泡を乗せるお茶をお好みでチョイスしてください。
グァバ茶の飲み方と効果効能
沖縄ではグァバを使用した加工食品が多数ありますが、健康に良い「グアバ茶」も作っています。
グァバ茶には色々な効果が期待できるので、本当におすすめのお茶です。
ノニ果実茶の飲み方と効果効能
ミラクルフルーツと呼ばれるノニですが、ノニジュースは、罰ゲームに使われるくらい不味いと言われています。
そんなジュースと同じくらいの効能がありながらも飲みやすいということで、『ノニ茶』が注目されています。
ノニの果実には、ビタミン、ミネラル、アミノ酸など、 驚くほど多く栄養素が含まれ、その数は140種以上!
『ノニ茶』には、花粉症状の緩和や免疫力アップ、高血圧の改善・予防、糖尿病の改善、ダイエットなど、多くの効能効果が期待できます。
ジュースに比べると飲みやすい『ノニ茶』ですが、香りや味が気になる場合は他のお茶とブレンドすることで、飲みやすくなるようです。
- 期待される効能効果
高血圧の改善・予防、糖尿病の改善、ダイエット効果、花粉症状の緩和や免疫力アップ効果、美肌効果、等
キダチアロエ茶の飲み方と効果効能
『医者いらず』として、健康食品の定番となったアロエ。
アロエの種類は500種以上と言われていますが、日本の家庭でよく見かけるのは、『キダチアロエ』と『アロエベラ』。
その中でも、寒さに強く育てやすい品種の『キダチアロエ』のお茶は、身体に良い効果効能がたくさんありますが、苦みがあるため、最初は飲みにくいかもしれません。
そんな時は、他の茶葉(緑茶やウーロン茶、麦茶、好みのハーブティ)などとブレンドしたり、甘みをつけることで美味しくいただけるようになりますよ。
- 期待される効能効果
健胃効果、胃炎の改善、糖尿病改善効果、便秘改善効果、美肌効果、等
沖縄茶の飲み方と効能効果まとめ
『健康茶』の宝庫である沖縄で飲まれている、人気の健康茶をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
今回、ご紹介したお茶の多くは、ドラッグストアやネットの通信販売でも購入が可能ですし、手作りできるお茶もたくさんあります。
お茶の種類によって、体に良い効能効果はもちろん味も違いますから、ぜひ、お好みのお茶を見つけて、健康的な毎日を楽しんでいただけたらと思います♪
沖縄のお茶/全17種類一覧表!お土産や健康・ダイエットにおすすめは?
[char no=10 char="ジジとババ"]健康長寿に沖縄茶はおすすめじゃ[/char]