冬が終わり暖かくなってくると、やってくる花粉症の季節。
花粉症の人にとっては悩ましい時期ですよね。筆者も花粉症なのですが、憂鬱な季節が近づいてきました。
そんな嫌な花粉症には、ヨーグルト菌が効くそうですが、どんな種類のヨーグルトなら効果があるのでしょうか?
花粉症の対策には色々なものがありますが、ヨーグルトを食べるという方法は、お手軽で簡単ですね。
今回は、どのくらいの量を食べると良いのか、食べるタイミングなどについてご紹介したいと思います。
花粉症にヨーグルト菌が効く!その理由
くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなど、とにかく不快な症状を引き起こす花粉症。
頭痛や肩こり、目の痛みなどの二次症状も辛いですよね。特に目の痛みなどは病院へ通院する必要もあります。
そんな花粉症に効果があると言われているヨーグルトですが、どうして花粉症に効くのでしょうか?
これは、ヨーグルトに含まれる『乳酸菌』が、腸内環境を整えることで、免疫力がアップし、アレルギー症状である花粉症状の緩和につながる為。
ヨーグルトに含まれる成分そのものが、花粉を退治してくれるというものではなく、あくまで、ヨーグルトに含まれる乳酸菌を摂ることで、体質改善の効果が期待できるというものなのです。
その乳酸菌も、食べ始めて数日程度で花粉症の症状が劇的に改善されるといった即効性はありません。
腸内環境を整えるためには、ある程度の期間、毎日継続してヨーグルトを摂取することが必要なのです。
また、同じ種類のヨーグルトを食べれば、誰でも花粉症の改善効果が現れるとは限りません。
ヨーグルトに含まれる『乳酸菌』は様々で、どの乳酸菌が、摂取する人に合うかあわないかは、実際に試してみないとわからないのです。
ですが、実際にヨーグルトの摂取を習慣にしている人の中には、花粉症の症状が和らいだという意見も多く見られます。
また、各メーカーでは、花粉症やアレルギーに効果のある乳酸菌の研究が進み、効果があると言われる乳酸菌も多く発表されています。
ヨーグルトは、魔法の薬ではありませんが、毎日続けて摂ることで、免疫力が上がり花粉症やアレルギー症状の改善をはじめ、腸内環境が整いお腹の調子が良くなることで便秘解消やダイエット効果が得られるなど、美容と健康面で良い効果がたくさんあるのです。
花粉症の緩和と共に、美と健康の両方を手に入れるためにも、毎日の生活にヨーグルトを取り入れることをおすすめしますよ。
また、最近の研究では柑橘類の「じゃばら」を飲むことも花粉症に効果・効能があると言われているようです。
効果のあるヨーグルトの種類は?
さて、免疫力を上げてくれて花粉症に効くヨーグルトですが、どのような種類のものを摂れば良いのでしょうか?
スーパーなどに行くと、たくさんの種類のヨーグルトが売られている、どれを選んで良いのか迷っていましまいますよね?
実は、花粉症に効果を期待するのであれば、ヨーグルトならどれでも良いという訳ではないようです。
大切なのは、『腸まで届く』と言われている乳酸菌が含まれているヨーグルトを選ぶこと!
また、腸まで届くと言われている乳酸菌の中でも、『花粉症に効果がある』という製品を選ぶことです。
花粉症に効くと言われている乳酸菌には、以下のような種類があります。
- L-55乳酸菌
『オハヨー L-55生乳ヨーグルト』など。 - LGG乳酸菌
『タカナシヨーグルト おなかへGG!』など。 - ビフィズス菌LKM512
『メイトーヨーグルトおなかで増えるLKM512』など。 - ビフィズス菌BB536
『森永 ビヒダスBB536』など。 - KW乳酸菌
『小岩井 プラズマ乳酸菌ヨーグルト KW乳酸菌プラス』など。 - L92乳酸菌
『カルピス 守る働く乳酸菌 L-92』 - フェカリス菌
『伊藤園・チチヤス 共同開発品 朝のYoo』
*ヨーグルトではなく乳酸菌飲料ですが、効果が期待できると注目されているようです。
以上、花粉症に効果があると言われている代表的な乳酸菌と、その乳酸菌を含む商品をあげてみました。
これら以外にも、乳酸菌には様々な種類・効能が認められています。
今後の研究によって、さらに花粉症に効果のある乳酸菌が発見・開発される可能性も高いと思われますので、大いに期待したいですね。
ヨーグルトを食べる量やタイミングは?
次に、花粉症対策として、ヨーグルトを食べる際の量や、タイミングはどうなのでしょうか?
まず、食べる量は、1日当たり100g~200g程度と言われています。
市販のヨーグルトであれば、小さなカップ1つが、およそ100g~というところでしょうから、それを1個か2個食べると良いですね。
また、白砂糖入りヨーグルトは、免疫力低下を防ぐビタミンBを減少させてしまいますから、なるべくプレーン味の物を選びましょう。
ヨーグルトの酸味が気になる時は、ハチミツや黒砂糖などで甘みを加えると美味しくいただけますよ。
乳酸菌は胃酸に弱いため、空腹の状態で食べてしまうと、胃酸などで乳酸菌が死んでしまうとのことなので、ヨーグルトを食べる時は、食事のあとのデザートや小腹が空いたときのおやつとして食べると良いです。
花粉症の症状を緩和したい場合は、食べ始めるタイミングも大事です。
できれば、花粉症の症状が出る2~3ヵ月前くらいから、毎日、ヨーグルトを食べ始めることができればベストです。
やはり、腸内環境を整えるには時間がかかります。
すでに、花粉症のシーズンに突入しているようなら、来年のシーズンに向けて、ヨーグルトを食べて始めてみてはどうでしょうか?
ただし、普通のヨーグルトとはいえ、食べ過ぎには注意をしましょう。
乳製品であるヨーグルトは、それなりのカロリーもありますし、摂り過ぎることでアレルゲンとなる可能性もなくはありません。
ご自身の体調、体質に合わせて、より健康的な体を目指したいですね。
さいごに
ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、腸内環境を整え免疫力をアップし花粉症の症状を緩和してくれる効果があるようです。
ヨーグルトの種類を選ぶ際には、腸まで届く、花粉症に効くタイプの乳酸菌が入っているものを選ぶと良いです。
花粉の症状が出る2~3か月前のタイミングから、毎日継続してヨーグルトを摂取することがベストとなります。
また、ヨーグルトを食べる量やタイミングは、1日あたり100~200gを目安に食後などに食べると良いでしょう。
腸内環境を整えてくれるヨーグルトを食べて、花粉症の緩和だけでなく、便秘解消やダイエットの効果を期待したいですね。