おはぎが、炊飯器で簡単に手作りできるのです!
おやつにお手軽に手作りのおはぎを作ってみませんか?
水加減や材料、時間がたっても固くならない”我が家流おはぎの作り方のコツ”をまとめてみました。
[char no=6 char="わんぽ"]おはぎ大好きだワン![/char]
お彼岸の時期などが近づくと店頭に並ぶ、「おはぎ」や「ぼたもち」
季節物なので、店頭にない時期に食べたくなってもあまり見かけませんが、手作りすれば、いつでも好きな時に食べられますよ!
ぜひ、参考にしてみてください。
お好きなところからどうぞ
おはぎの作り方・炊飯器で簡単に!
我が家流の炊飯器で作る、簡単で美味しいおはぎの作り方です。
もち米とうるち米(普通のお米)を混ぜて炊くことで、もちもちで冷めても固くなりにくいご飯になりますよ。
[char no=9 char="ママ"]色々と忙しいから出来るだけ簡単に作りたいわ♪[/char]
材料
- もち米:1.5合(米用カップで1.5杯)
- うるち米:0.5合(米用カップで0.5杯)
- あんこ:720g(粒あんでもこしあんどちらでも。お好みで増減してください)
- 塩:ひとつまみ
作り方
- もち米とうるち米をあわせてとぎます。
- 炊飯器に入れて、通常より少し少なめ(目盛りより2~3㎜下)の水を入れる。
- そのまま、30分ほどおいてから炊飯器のスイッチをいれます。(通常の炊飯モードでOKです)
- あんこを16等分して、ざっと丸めておきます。乾かないようにラップをかけておきましょう。
- ご飯が炊けたら、すぐに内釜を取り出して塩をふり、水で濡らしたすりこぎで半つき(ご飯粒が半分残るくらい)にします。
- 手を水で濡らして、半つきしたご飯を16等分に丸めます。(水分が多いと、ご飯がべちゃべちゃになるので注意)
- ラップを広げ、丸めたあんこを置き、円形に薄くのばします。
- その上に、丸めたご飯を置いて、ラップごとあんこで包み込むようにまとめます。
美味しいおはぎができます。
おはぎの作り方・固くならない水加減
おはぎを作る上で気になるのが、ご飯の炊く際の水加減ではないでしょうか?
上記のレシピより、もち米の割合が少ない場合は、通常の水加減で大丈夫ですよ。もっと、もち米を増やす場合は、逆に水は少なめにしてください。
お使いの炊飯器に『おこわ(赤飯)』モードがあるなら、その目盛りに合わせて水加減し、そのモードで炊きましょう。
実は、炊飯器でおはぎを作る際は、この水加減の目盛りを活用することで、失敗が少なくなる利点があるのです。
使用する炊飯器の種類や、お米の種類によっては出来上がりの柔らかさが異なりますので、試してみてくださいね!
[ad#adsense2]
おはぎの作り方・固くならない材料
上記でご紹介したように、もち米にうるち米を混ぜることで、冷めても固くならないおはぎが作れます。お好みで、もち米の20%~50%くらいのうるち米を混ぜても大丈夫です。
ただし、うるち米を多く混ぜるほど固くなりにくくなりますが、お餅感が減りますので、お好みで加減してくださいね。
また、ご飯を炊くときに、少量の砂糖を加えると、ご飯が固くなりにくいです。割合は、米1合に対して大さじ1杯が目安です。
似た方法ですが、ご飯が炊きあがったあと、すりこぎでご飯をつぶす際、すりこぎに砂糖水をつけながら潰します。
こうすると、ご飯に砂糖が混ざり、ご飯につやも出るので、仕上げに何もまぶさないときは、この方法がよいかもしれませんね。
[char no=10 char="ジジとババ"]一手間加えるだけで、ぐんと美味しいおはぎが出来るんじゃよ[/char]
おはぎの作り方・固くなってしまったら?保存は?
それでも冷えて固くなってしまった時は、電子レンジで加熱することで、元の柔らかいおはぎに戻ります。電子レンジの弱、または解凍モードで40秒ほど、ラップなしで温めます。
つまようじを刺して中まで柔らかくなっているか確認し、必要なら10秒ずつ様子を見ながら、さらに温めましょう。
また、おはぎは、気候にもよりますが、作ったその日のうち~1日以内に食べきるのが望ましいです。もし、食べきれない時は、一つずつラップで包み冷凍庫で保存しましょう。
食べるときは、自然解凍するか、電子レンジで解凍してお召し上がりくださいね。
尚、冷凍保存は、約1ヵ月が目安です。
おはぎの作り方・お好みでアレンジも
おはぎは、定番のあんこ以外にも、いろいろな味が楽しめますよ!
ここでは、アレンジの例をご紹介したいと思います・
栗入りおはぎ
ご飯を丸める際、中心に栗の甘露煮をいれると豪華な栗入りおはぎになりますよ!
また、細かく刻んだ栗の甘露煮をあんこに混ぜれば、見た目にも美しいおはぎになります。
子供にもお年寄りにも大人気の「栗入りおはぎ」自宅で作れば、皆、喜ぶこと間違いなしですね。
チョコレートおはぎ
あんこにチョコレート!?と思われるかもしれませんが、あんこの甘さとチョコレートの甘さが不思議にマッチします。
- 粗く刻んだチョコレート50g
- 牛乳(豆乳でも可)
- 小さじ2杯
- バター(マーガリンでも可)小さじ1杯
を耐熱容器に入れ、湯せんにかけ、混ぜながら溶かします。
ラップを敷いた器に流しいれ、冷蔵庫で冷やし固め、固まったら取り出して好きな大きさに丸めます。(丸めるのが面倒なら、スプーンですくって、直接ご飯の中心に入れてもOK)
ご飯の中心に丸めたチョコレート埋めて、あとは通常と同様に仕上げます。
チョコレートを溶かすのに電子レンジを使う方法もあります。
ラップをふんわりとかけ500wで50秒温めます。取り出し、かき混ぜてみて、まだ塊があるようなら、さらに10秒レンジにかけ完全に溶けるまで繰り返し、あとは冷やし固めます。
ひと手間かかりますが、いつもと違った味を楽しんでみてくださいね。
うぐいすおはぎ
普通のきな粉を“うぐいすな粉(青きな粉)”に変えるだけで、爽やかでフレッシュなうぐいす色のおはぎになります。
「うぐいすおはぎ」は、一番お手軽に味の変化を楽しめますよ。
青のりおはぎ&ゴマおはぎ
西日本では一般的だそうですが、東日本ではあまり見かけない、青のりおはぎ。作り方は、あんこ入りのご飯に青のりをまぶすだけ!
また、東日本でよく見るのは、黒ゴマです。こちらは、黒ゴマに同量の砂糖を混ぜたものをあんこ入りのご飯にまぶすだけ!
地域の味をお楽しみください。
それ以外にも、ずんだをまぶしたり、桜でんぶをまぶしたりと、何もまぶさないなど、作り方はいろいろです。
美味しい食べ方を探してみるのも良いですね。
さいごに
おはぎの作り方で、固くならない方法としては、もち米にうるち米を混ぜてご飯を炊いたり、砂糖を混ぜると良いです。
[char no=8 char="パパ"]炊飯器でお手軽に炊くことができますので、特に水加減は参考にしてみてくださいね![/char]
しかし、それでも固くなってしまった時、柔らかくする方法や保存方法、アレンジレシピもお届けしました。
また、おはぎと同じく季節物の和菓子といえば、「桜餅」もあります。桜餅も自宅で簡単に作ることができますよ。
【関連記事】桜餅の作り方☆もち米や道明寺粉で簡単に!カロリーが高いのはどっち?
洋菓子に飽きたら、和菓子のおはぎでほっと一息つくのも良いですよ。自宅での手作り「おはぎ」の参考にしていただけたらと思います。