素朴な味わいでほっとできる味の山菜おこわ。
食べたいと思っても、山菜の下処理が面倒だったりしませんか?
そこで今回は、手軽に使える『山菜ミックス』を使って簡単に作れる、美味しい山菜おこわのレシピをご紹介したいと思います。
[char no=9 char="ママ"]種類も沢山あって準備が大変だから、山菜ミックスが便利ね♪[/char]
炊飯器や圧力鍋で作るので、とってもお手軽ですよ。また、炊き方や調理のコツも!
ご家庭で山菜おこわを作る時の参考にしてくださいね。
お好きなところからどうぞ
山菜おこわの簡単レシピ・美味い調理のコツは?
本来、おこわは蒸して作る料理なのですが、蒸し器を持っていなくても、炊飯器や圧力鍋で簡単に炊くことができるのです!
下にレシピをご紹介していますが、炊飯器や圧力鍋で炊く場合にはレシピには書かれていない、ちょっとした調理にコツがあるので、しっかりと注意してください。
水の分量
まず、水加減についてですが、もち米だけを使う場合は、普通にご飯を炊く場合よりも水の分量は少なめになります。
炊飯器に『おこわモード』がある場合は、内釜に『おこわ』の目盛りがあると思いますので、そこに合わせれば問題ありません。
『おこわモード』がない炊飯器の場合は、通常のご飯を炊く場合の目盛りより、心持ち少な目の水加減で炊くと良いようです
材料を入れる順番
そして、炊飯器に材料を入れる順番にも注意が必要です。
[char no=8 char="パパ"]必ず、米、調味料、水、具材の順番で入れましょう。[/char]
もし、米と具材を先に入れて内釜の目盛りで水加減をした場合、水が少なくなって、おこわの仕上がりが固くなってしまいます。
逆に、調味料を最後にしてしまうと、今度は調味料の分だけ水分が増え、べちゃべちゃな仕上がりに…。
おすすめの食材
また、具材を少し変えるだけで、いつもと違った山菜おこわが楽しめます。小さく切った鶏肉を加えるとボリュームも出ますし、濃厚な味になりますよ。
干ししいたけを戻したものと、その戻し汁を加えると、香り高いおこわに。
干し貝柱の戻したものと、その戻し汁であれば、中華風に変えることができるのです。
いろいろなアレンジを加えた場合でも、上記のコツさえ守れば、美味しい山菜おこわが炊けますよ!
炊飯器での美味しい炊き方!
炊飯器で手軽に炊く、美味しい山菜おこわのレシピです。
材料
- もち米:3合
- 山菜ミックス:1袋 (市販の物をお好みで)
- 油揚げ:2枚
- にんじん:1/3本
- 調味料A
しょうゆ:大さじ3
酒:大さじ3
みりん:大さじ2
だし汁又は水(調味料Aを入れたあと):3合(おこわ)の目盛りまでです。
作り方
- もち米はといで3時間以上おきます。
- 山菜ミックスは、ザルにあけて軽く洗い、水気を切っておきます。
- 油揚げは横半分に切ってから細切りに、にんじんは皮をむいて千切りにします。
- ボウルに山菜ミックスと油揚げ、にんじんを入れて、調味料Aと混ぜ合わせ30分ほどおきます。
- ④をザルにあけ、具と調味料に分けます。調味料は捨てないでください!
- もち米をザルにあけ水気を切り、炊飯器に入れます。
- もち米を入れた炊飯器に➄で取っておいた調味料を入れ、さらにだし汁を注ぎ、炊飯器の「おこわ」の3合の目盛りに合わせ、軽く混ぜます。
- ➆の上に➄の具を乗せ(混ぜなくてOK)、炊飯器のスイッチを入れます。
- 炊きあがったら、ざっくり混ぜて出来上がり。
炊飯器で炊く場合には、もち米をつけ置く時間が必要ですが、それさえ済ませてしまえば、後は簡単
我が家では、昼食に仕込みを済ませてしまって、夕食で美味しい『山菜おこわ』を食べるのを楽しみにしています。
圧力鍋での美味しい炊き方!
[ad#adsense2]
圧力鍋なら、お米を洗ってすぐに炊いても美味しい山菜おこわに!
我が家では普段のご飯も圧力鍋を使用しているのですが、山菜おこわの炊飯にも便利です。
特に時短したい方には、おすすめですよ!
材料
- もち米:3合
- 山菜ミックス:1袋
- 油揚げ:2枚
- にんじん:1/3本
- 昆布(あれば):10cm
- 調味料B
昆布の戻し汁または水:400cc
しょうゆ:大さじ3
酒:大さじ3
みりん :大さじ2
作り方
- もち米はといで、ザルにあげておきます。
- 昆布を水につけて戻しておきます。(戻し汁は炊飯に使います)
- 山菜ミックスは、ザルにあけて軽く洗い、水気を切っておきます。
- 油揚げは横半分に切ってから細切りに、にんじんは皮をむいて千切りにします。
- 圧力鍋にもち米、昆布、山菜、人参、油揚げ、調味料Bの材料を入れ、軽く混ぜ平らにならします。
- 3分加圧し、自然放置します。
- 圧が下がったのを確認したら蓋を開けて、昆布をのぞいて、ざっくり混ぜて出来上がり。
*もち米は、といですぐ炊いても大丈夫です。
*昆布がない場合は、水でも大丈夫です。
*圧力鍋によって仕様が違います。加圧時間などは、お使いの圧力鍋の説明書でご確認ください。
我が家では最近、圧力鍋を購入してお米を炊くのは、白米も圧力鍋になりました。
お米のつけ置き時間が必要なく、炊飯時間も短いので、美味しい炊きたてのご飯を食べることができます。
山菜おこわを炊飯する際には、調味料が入る分少し焦げやすくなります。
途中で蓋をあけることができないので、くれぐれも火加減には注意してください!
ポイントは吹きこぼれの匂いで焦げの様子を判断できますので、火加減に慣れるまでは、圧力鍋の近くで様子を見守りましょう。
なんちゃって山菜おこわの炊き方!
山菜おこわが食べたいけれど、もち米がない!
そんなときの裏技、『なんちゃって山菜おこわ』をご紹介します。
材料
- 普通の米:3合
- 切り餅:2個
- 山菜ミックス:1袋 (市販の物をお好みで)
- 油揚げ:2枚
- にんじん:1/3本
- 調味料C
しょうゆ:大さじ3
酒:大さじ3
みりん:大さじ2
だし汁
作り方
- 米はといでおきます。
- 山菜ミックスは、ザルにあけて軽く洗い、水気を切っておきます。
- 切り餅は、8等分くらいに切っておきます。
- 油揚げは横半分に切ってから細切りに、にんじんは皮をむいて千切りにします。
- 米を炊飯器に入れ、調味料を加えだし汁で水加減をし、ざっと混ぜます。(普通のご飯を炊くときの水加減)
- ③の切り餅を乗せ、②の具を乗せ(混ぜなくてOK)、炊飯器のスイッチを入れます。(普通の炊飯モード)
- 炊きあがったら、溶けた切り餅とご飯をよく混ぜて出来上がり。
おこわ風に炊けましたか?
試してみてくださいね!
さいごに
自宅で簡単手軽に炊飯器や圧力鍋で炊ける美味しい山菜おこわのレシピをご紹介しました。
水加減や、材料の入れ方といった、ちょっとした調理のコツを守るだけで簡単に美味しい山菜おこわを作ることができます。
ぜひ、参考にしていただけたらと思います。
今回は、手軽に使える市販の『山菜ミックス』を使用したレシピをご紹介していますが、もちろん全ての炊き方で新鮮な山菜でもOKです。
[char no=8 char="パパ"]自宅で炊く「山菜おこわ」はとても簡単で、炊きたてはとっても美味しいですよ![/char]
また、山菜おこわと合わせて季節のお菓子で「桜餅」や「おはぎ」も自宅で簡単に作ることが出来ますので、一緒に作ってみてはどうでしょうか?
【関連記事】桜餅の作り方・もち米や道明寺粉で簡単に!カロリーが高いのはどっち?
【関連記事】おはぎの作り方・炊飯器で簡単に!固くならない水加減や材料は?
長い冬が終わり、少しずつポカポカ暖かくなっていく時期の美味しい味覚を楽しみましょう。