幼児やけどの水ぶくれって跡が残るか気になるところです。
先日、我が家では2歳10ヶ月の息子が夕食中に、熱々の味噌汁をこぼしてしまい、やけどを負ってしまいました。
泣き叫ぶ息子に、最初は気が動転してしまいどういう対処をすべきか戸惑ってしまいましたが、病院へ通院しなんとか治療を終えることができました。
[char no=8 char="パパ"]自宅に幼児がいるご家庭は、ぜひ下記リンクの「幼児やけどの対処法」の記事を読んでおいてくださいね![/char]
息子の幼児やけどから1ヶ月、破れた水ぶくれは跡が残っているのか?
写真(実際の画像)で見てみたいと思います。
今回の幼児やけどで我が家で使用した「薬」や「お風呂後の処置方法」についてまとめていきたいと思います。
お好きなところからどうぞ
幼児やけどの水ぶくれ写真(実際の画像)
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
出典:教えて!goo
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
水ぶくれとは、やけど時に出来るプックリとふくれたアレです。
皮膚内に水が溜まり、皮膚が皮一枚だけ繋がっており、膨れた状態のことです。
やけど時の水ぶくれは落ち着くと痛みも小さくなっていきます。
元気に動き回る子供は破れてしまうことも多々ありますので、しっかりと治療してあげましょう。
[/wc_column]
[/wc_row]
我が家の息子が味噌汁で火傷をした場所は胸のあたりでした。
夕食を食べようとした時に、テーブルの上で味噌汁をこぼしてしまい、そのテーブル上を流れて来た味噌汁が座っていた息子の胸の辺にこぼれてきた状態です。
食事の時は幼児用の椅子をしっかりと引いて(テーブルにくっつけて)食べさせるようにしていたので、息子の胸がテーブルに密着した状態だったんですね。
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
やけど直後の写真(実際の画像)です。
氷や流水で冷やした後、病院へ行く直前のものです。
上画像の様な水ぶくれは潰れてしまい、下の皮膚が見えていますね。
[/wc_column]
[/wc_row]
後々、病院の看護師さんから聞いたことでわかったのですが、私がやけどした直後の対処を誤ってしまい、皮膚を剥がしてしまった(水ぶくれを潰して)ようなのです。
正しい対処法は、下記記事を参考にしてくださいね。
2歳の息子の痛々しいやけど跡に「なぜやけど時の対処法を知らなかったんだ!」と激しく後悔しましたが、後悔しても傷は治らないので、その後の治療をしっかりすることを心に誓いました。
やけどの跡が残らないように願いながら・・
幼児やけどの水ぶくれ病院は何科?小児科?
ところで、幼児やけどの場合の病院は何科へ行ったら良いのでしょうか?
病院の看護師さんによると、
- 赤く腫れた状態
- 水ぶくれの状態
- 水ぶくれが潰れた状態
症状によってより専門性の高い診療科へとが変わってくるようです。
その基準は病院によっても違うようなので、まずは小児科や皮膚科で確認したり、大きい病院の場合は総合受付で確認するといいですね。
我が家の場合は夜の出来事だったため、まずは「緊急外来」にかかり、翌日「形成外科」に通院するように言われました。
幼児やけどは破けると跡が残る?
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
息子のやけどからちょうど1ヶ月経過後のやけど跡です。
皮膚は完全に再生して、もう痛がることもありません。
やはり普通の皮膚の状態とは違い、やけど跡の感じが少し残っています。
病院の看護師さんによると「身体の成長とともにだんだん分かりにくくなっていく」とのことなので、もう少し経過を見ていきたいと思います。
[/wc_column]
[/wc_row]
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
私も5年ほど前に、水ぶくれが潰れるやけどをしてしまいました。
その時のやけど跡の写真がこちらです。
少し黒みがかって見えますが、ほとんど見分けがつかいほどの跡です。
看護師さんの言うとおり、やけど跡は時間の経過とともに薄くなっていく傾向にあると思います。
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column]
[/wc_row]
薬(リンデロンVG)やガーゼ・テープの種類
軽いやけどの時は市販薬を使うこともありますが、今回の我が家の様ケースはちゃんと病院で処方された薬を使用した方が安心です。
病院で処方された薬は「プロスタンディン」というものでした。
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
プロスタンディン軟膏は、水ぶくれが潰れてしまった時に使用される薬です。
ステロイド剤が使用されていないので、安心して子供に使うことが出来ます。
油分を含んでいるため患部の乾燥を防ぎ、皮膚を再生を助けてくれます。
[/wc_column]
[/wc_row]
我が家ではこれまでやけどをした時は「リンデロンVG」という薬を使用していましたが、リンデロンVGは赤みや痛みを和らげる効果があるお薬です。
そのため、今回のような水ぶくれが破れてしまった時のお薬としては向かないようです。
そのため、病院では「プロスタンディン」を処方されました。
幼児やけどでお風呂後の処置方法
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
やけどの治療は、毎日お風呂後におこないました。
- プロスタンディン軟膏を塗る
- 滅菌ガーゼをあてる
- 大きなガーゼで覆う
- テープでとめる
4つの治療を施します。(写真)
[/wc_column]
[/wc_row]
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
ステップ2で使用していた「滅菌ガーゼ」です」。
片側がつるつるになっていて、薬を塗った後のべたべたの皮膚にくっつくことがありません。
患部より少し大きめにカットして使用します。
病院の売店で数百円で購入する事ができました。
[/wc_column]
[/wc_row]
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
しかし、万全の治療を施しても幼児にはそれが理解できません。
写真のように服ごとガーゼを引っ張って剥がしてしまいます。
きっと違和感を感じているんでしょうね・・。
[/wc_column]
[/wc_row]
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
そこで色々と試行錯誤しながら、原因を探ってみると、ガーゼを止めていたテープが嫌なことがわかりました。
身体に貼り付けているテープの角が、動くたびに身体に突き刺さる感覚なのでしょうか?
そこで写真のようにテープの角を”丸くカット”することにしました。
すると効果てきめん!治療を嫌がらなくなりました。
[/wc_column]
[/wc_row]
さいごに
幼児やけどの水ぶくれは破けると跡が残るのか写真(実際の画像)で見比べてみました。
我が家の場合の使用した「お薬」や「お風呂後の処置方法」についてもご説明しましたので、あなたが幼児のやけど対処をする時の参考になれば嬉しいです。
幼児はまだ上手く言葉で説明することができないので、親がしっかりと対処してあげる必要がありますね。
やけど対処に関する知識を身に付け、子供に少しでも痛い思いをさせないようにしてあげましょう。
[char no=8 char="パパ"]私の反省をぜひ活かしてほしいと思っています。[/char]