風に吹かれただけでも激痛が走ると言われている病気、それが『痛風』です。
筆者の周りの友達にも、ちらほら痛風の症状が出ている友人が出てきました。
年配の男性が罹る病気としてよく聞く病名ですが、最近は、若い人や女性でも痛風患者が増えているそうで注意が必要とか!!
痛風の初期症状には、足の親指や爪の横にしびれや痛みといった違和感が出るようですが・・。
病気が発症する前に、痛風について知っておいても良さそうですね!
今回は、痛風の原因や、症状について調べてみたいと思います。
痛風とは?原因の尿酸を抑えるには
痛風とは、尿酸という物質が体内に溜まり、それが結晶化し関節に付着することで激しい痛みを伴う炎症を起こす病気です。
その痛みは、『風に吹かれても痛い』ほどとか…!
では、原因となる尿酸は、いったいどこから来るのでしょうか?
尿酸は、体内でプリン体が分解される際に生成される物質になります。
通常量の尿酸であれば、尿や便として体外に排出されるのですが、尿酸の量が増えすぎると排出しきれず、体内に蓄積されてしまうのです。
尿酸を抑えるためには、尿酸の元となるプリン体を控える必要があります。
プリン体とは、旨み成分の一種で、穀物や野菜、肉や魚など食物全般に含まれていますし、人間の体内でも生成されます。
人間の体内で生成されるプリン体は全体量の8割で、残り2割が食物からの摂取となりますので、食べ物から摂取する割合は、そう多くはありません。
ですが、体内のプリン体を増やさない為には、プリン体を含む食べ物の摂り方に気をつける必要がありますね。
ちなみに、『ビールはプリン体が多い』と聞きますが、食物全体の中でのビールに含まれるプリン体の量は実は多くありません。
しかし、アルコール飲料の中では、一番プリン体が多く含まれていることと、一度に飲む量が多いこともあるため、ビールの飲み過ぎには注意が必要です。
尚、プリン体が多く含まれている食品には、以下のようものがあります。
以上は、プリン体の多い食品(100gあたりにプリン体が200㎎以上含まれている食品)となります。
日常で、これらの食べ物を多く取っている場合は、尿酸値に気をつけてみると良いかもしれませんね。
また、血清尿酸値の高い人は、心血管障害や脳血管障害の可能性が他の人より高い事がわかっています。
これらを防ぐためには、尿酸値以外の動脈硬化のリスク因子にも注意する必要がありますので、心当たりがある場合は早めに専門医で受診できれば安心ですね。
痛風の症状は足の親指や爪の横が痛い?しびれるなどの違和感?
痛風の怖いところは、ある日突然、激痛に見舞われる『痛風発作』と呼ばれる症状が出ることだと言われています。
激痛と言われる痛風ですが、実は、初期の自覚症状があるようです。
チクチクとした痛みや、ピリピリとしたしびれと感じる人もいるようですが、痛風患者さんの多くは、身体の中で痛みを感じる最初の部位は下半身のことが多いようです。
これは、尿酸の結晶が下半身に溜まりやすいことから、特に足の先などに症状が出やすいためとのこと。
(ただし、症状が上半身の部位に出る場合もありますからご注意ください)
打撲などの怪我の心当たりがないにもかかわらず、足の親指の付け根の関節や爪の横の部分の腫れ、痛み、しびれなどの違和感は、痛風を疑う理由になりますが、あまり重大に考えずに見過ごしてしまい、のちに痛風の激痛に襲われる場合も…。
本格的な痛風発作は、1週から10日ほどで次第に収まり、しばらくすると全く症状が出なくなります。
その為、そのまま放置してしまう人も多いようですが、たいていての場合、1年以内にまた同じような症状が起こります。
それを繰り返しているうちに、足の親指だけでななく、足首や膝の関節にも腫れや痛みといった症状が現れ、発作の感覚は短くなってきます。
また、関節の痛みだけでなく、関節に結節ができる、腎臓が悪くなる、尿路結石ができるようになり、最終的には、重症の慢性痛風になる可能性も高くなるため、放置するのは非常に危険です。
ただし、足の親指周辺に痛みを伴う病気は複数ありますから、必ず痛風と限る訳ではありません。
例えば、外反母趾や回帰性リュウマチなどの、痛風に似た症状の病気もあるようです。
いずれにせよ、普段と違うと感じたら、早めに医療機関への受診をおすすめします。
痛風は男性だけじゃない!女性も注意が必要!
痛風は、どちらかと言えば男性の病気のように感じる方が多いと思いますが、実際、女性の患者数は少ない病気なのです。
1992年の東京女子医大で調査したところ、痛風患者は、男性が98.5%、女性はわずか1.5%でした。
その理由は、痛風の原因である尿酸の血液中の濃度(血清尿酸値)が女性では男性より低いためとなりますが、これは女性ホルモンに腎臓からの尿酸の排泄を促す働きがあるから。
よって、女性でも、閉経後などに女性ホルモンの分泌が減ると尿酸値は少し上昇します。
ただし、痛風発作は血清尿酸値が7.0mg/dLを越える状態が数年間以上は続かないと起こりません。
この7.0mg/dLになるのに平均的な男性では尿酸値が1.5mg/dL上昇すると到達してしまいますが、女性では3.0mg/dL上昇しないと到達しないことから、女性はなかなか痛風になりにくいのです。
ですが、女性が全く痛風にならないかと言うと、そうではありません。
遺伝的な病気、薬物の影響、その他の特殊な状態により女性も痛風になります。
また、食生活が豊かになり、子供の頃から高カロリー食品を多く食べることが増え、女性や若年層が痛風に罹るリスクが高くなっています。
女性だから、若いから安心とは言い切れませんので、やはり食べる物には気をつけたいですね。
さいごに
痛風の原因は、尿酸の結晶化による痛みを伴う関節炎です。
症状は主に下半身に多く見られ、足の親指の付け根や爪の横などが痛んだりします。
しびれる場合は、痛風が疑われるので、早めの受診を心がけるようにしましょう。
また、男性に多い痛風ですが、若い人や女性患者も増えているようですので注意が必要です。
痛風の原因となる尿酸を増やさない為に、プリン体を多く含む酒類や食物の摂取を控え、健康を維持していきましょうね。