新学年が始まると、PTA役員決めという、保護者にとっては憂鬱な時間?が訪れますね。
[char no=8 char="パパ"]最近は、PTA役員になりたくない保護者が増えているようですね。[/char]
誰もが避けて通りたいと思っているPTA役員とは、いったい何なのでしょうか?
また、理由があってPTA役員を断る際には、どのように伝えれば納得してもらえるのでしょうか?
今回は、病気持病、母子家庭、単身赴任時の、PTA役員の断り方文面例をご紹介します。
PTA役員とは何か?
PTA(ピーティーエー、 Parent-Teacher Association)とは、各学校で組織された、保護者と教職員が相互に協力する社会教育関係団体を指します。
そんな中で、PTA役員とは、全PTA会員の取りまとめ役として存在しています。
PTA全体のとりまとめを行う本部(中央、執行部などの呼び名も)を中心とし、その下の下部組織として、各委員会(学級、広報、地区、選考など)によって構成される場合が多いようです。
PTAは、行事や校外活動、広報などの補助的な役割をボランティアとして、全ての児童生徒を支えています。
尚、PTAは任意加入の団体です。
しかし、このことは一般的に認知度が低く、学校入学と同時に全ての児童生徒の保護者が、ほぼもれなく加入しているのが実状です。
学校によって、“PTA役員”と呼ばれる範囲が異なり、本部だけを“PTA役員”と呼ぶ場合や、下部組織の委員会も含め“PTA役員”と呼ぶなど様々です。
[char no=9 char="ママ"]入学式でPTA会長さんから一方的に「PTAに入会いただきありがとうございます。」と挨拶されるから勘違いしてしまうわよね。[/char]
[char no="11" char="パパ"]PTA組織は、本当は任意加入の団体なんだよ。[/char]
≫PTA役員の仕事内容(幼稚園)決め方と断り方!挨拶がトラブルの原因?
≫PTA役員の仕事内容(小学校)決め方と断り方!6年生は欠席で修羅場に!
≫PTA役員の仕事内容(中学校)決め方と断り方!3年は受験内申に有利?
≫PTA役員の仕事内容(高校)決め方と断り方!受験に影響するからやりたい?
母子家庭・単身赴任時の断り方文面例
さて、いろいろな理由で、PTA役員を引き受けられない保護者も多いのではないでしょうか?
学校によっては、『PTA役員を免除できる場合』といった決まりを設けているところもあるようですから、引き受けられない理由が免除項目に当てはまれば問題はありませんね。
しかし、免除項目には当てはまらないが、どうしても引き受けられない場合は、どうすればよいでしょうか?
多くの場合は、PTA役員を引き受けられない理由を、PTA役員決めの場で、はっきりと伝え、納得してもらい、PTA役員候補からはずしてもらうことです。
(ただし、それは理由にならないと却下されることもあり得ます)
PTA役員の免除項目に入っていないと仮定して、母子家庭や単身赴任時の断り方の文面例をご紹介します。
母子家庭の場合
配偶者が単身赴任時の場合
どちらも基本は、『絶対に無理!』という雰囲気は出さずに”配慮をお願い”することです。そして、できるだけ協力する姿勢を見せましょう。
では、PTA役員の免除項目になっていても、不特定多数の人前で説明したくない場合は、どうしたらよいでしょうか?
そんな時は、事前にPTA役員決めの責任者に理由を伝えることで、免除としてもらえる場合があります。
まずは責任者に相談してみることをおすすめいたします。
病気持病がある時の断り方文面例
ここでは例として、病気持病が免除対象になっていて、内密にしてほしい場合の文面例をご紹介します。
このように、免除対象であっても周囲に知られたくない場合は、文書でお願いするとよいですね。
もっと、複雑な状況もあると思いますので、必要な部分を肉付けして、さらに説得力のある文面にしていただけたらと思います。
さいごに
PTAと、PTA役員は「任意加入の団体」で、そのPTAの中心となって活動するのがPTA役員となります。
学校によってPTA活動のシステムは様々ですが、免除制度が取り入れられているところもあります。
今回は、どうしてもPTA役員を引き受けられない状況を想定した、断り方の文面例をご紹介しましたので、参考にしていただけたらと思います。
PTAが出来ない理由は「母子家庭」「単身赴任」「病気持病」以外にも家庭によって様々な理由があると思います。
免除対象ではない場合のPTA役員を断り方や、PTA役員の免除対象でも周囲に知らせて欲しくない場合の例文も合わせてご紹介しましたので、参考にしていただけたらと思います。