最近、日本国内で本来は外来種とされている「ムネアカハラビロカマキリ」が多数発見されているようですね!
2017年に大きなニュースになった「ヒアリ」に引き続き心配なニュースですが、我が家には小さい子供もいるので、近所の公園などに出ないか心配です・・。
ムネアカハラビロカマキリの衝撃の動画や画像を入手したので、確認しながら在来種との見分け方を調べていきたいと思います!
[char no="37" char="ママ"]カマキリって、なんだか恐いわ~[/char]
[char no="11" char="パパ"]外来種のムネアカハラビロカマキリにどんな危険があるか調べてみよう![/char]
お好きなところからどうぞ
ムネアカハラビロカマキリとは?
ムネアカハラビロカマキリとは外来種のカマキリとされていて、日本では2010年に福井県で最初に発見されました。
幼虫は夏頃から、成虫は9月から11月に活発に活動します。
比較的明るい草原や林に住んでいて、意外と人間が住む地域の近くに生息しています。
ムネアカハラビロカマキリは、在来種のハラビロカマキリを攻撃するとも言われていて、ムネアカハラビロカマキリが発見された地域ではハラビロカマキリがいなくなってしまう心配があります。
[char no=4 char="10歳♂"]そんな強いカマキリなんだぁぁぁ~![/char]
ムネアカハラビロカマキリの動画と画像
虫いける人以外
⚠閲覧注意🚨🚨🚨ムネアカハラビロカマキリ
捕食動画 ジョロウグモ
元気にやってます。 pic.twitter.com/DK1QyLrujQ— カマキリ君 (@mantis7771) 2017年10月20日
ムネアカハラビロカマキリがクモを捕獲して食べている動画です。
衝撃すぎて言葉も出ませんが、ムネアカハラビロカマキリはなんとセミも食べてしまうそうです。
人の手と比べてもわかるように、かなり大型のカマキリです。
さすが外来種の迫力と貫禄がありますが、小さな子供には絶対に触らせたくないですね。
[char no="21" char="ママ"]わ、わたしも無理~!![/char]
ムネアカハラビロカマキリと在来種の見分け方
ムネアカハラビロカマキリと日本のカマキリの簡単な見分け方を紹介します。
- お腹がピンク色
- 手の小さな突起が8個くらいある
- 胴体(胸)が長い
- 大きい!!
動画や画像を見てもわかるように、上のような特徴があるので「あれ?少し違うな?」と思ったら、ムネアカハラビロカマキリかもしれません。
日本の各地で発見されているようなので、もしかしたら発見することができるかもしれませんね!
[char no=4 char="10歳♂"]パパー探しに行こうよ!![/char]
ムネアカハラビロカマキリは子供に危険?
ムネアカハラビロカマキリは、在来種の普通のカマキリよりも大きく攻撃力も高いため子供は危険です。
子供の頃、在来種のカマキリも苦手だったパパにとって、ムネアカハラビロカマキリなんて絶対に触りたくない存在です!
[char no=5 char="8歳♀"]パパってカマキリ苦手だったの~??[/char]
[char no="32" char="はじめパパ"]うん。カマキリって凶暴で威嚇してくるから怖かったんだ・・。(泣)[/char]
大人でも大きく感じるムネアカハラビロカマキリ、小さな子供にとっては相当、迫力があると思います。
傷だけでなく、心理的な恐怖心を持つのも良くないので、やはり気を付けたいですね。
ムネアカハラビロカマキリまとめ
ムネアカハラビロカマキリの衝撃動画や画像を見て、資料から特徴をまとめてみました。
特徴を知れば在来種との見分け方もわかるので、ぜひ参考にしてくださいね!
我が家は親がカマキリ嫌いなので、ムネアカハラビロカマキリだろうと在来種だろうと逃げてしまいますが。笑
[char no="11" char="パパ"]子供が公園や自然の中で遊ぶ時は十分に注意したいですね!![/char]