よもぎには、驚くほど体に良い成分がたくさん含まれているのをご存知ですか?
特に、デトックスやダイエット効果、肌や髪をきれいにするといった女性には嬉しい効能効果が盛りだくさん!
草餅やてんぷら、お茶として、よもぎを食べるのはもちろん、よもぎを使ったお風呂に入ることで、よもぎの効果を得ることができるのです!
[char no=9 char="ママ"]よもぎっていい香りがするのよね~♪[/char]
今回は、ハーブの女王とも呼ばれる、よもぎを使った風呂の作り方や沐浴で肌をキレイに入浴方法についてご紹介します。
お好きなところからどうぞ
よもぎの成分や効能効果
よもぎには、多くの身体に良い成分が含まれています。
よもぎの成分と、その効能効果についてまとめました。
クロロフィル
抗アレルギー作用や殺菌作用を持つと言われるクロロフィルは、食物繊維の5000分の1の大きさの成分で、小腸に蓄積された有害物質(ダイオキシンや有害金属、残留農薬など)やあらゆる毒素を取り除く働きがあるといわれています。
また、抗菌作用に優れているため免疫力強化や、血を増やす作用もあるとされることから、貧血の予防・改善や血液浄化なども期待できます。
最近では、発がんを防止する働きを持つという研究結果も出ています。
食物繊維
よもぎには、ほうれん草の約3倍もの食物繊維が含まれています。
食物繊維は、便秘の解消や肥満防止に役立ち、ダイエットにも効果的です。
タンニン
渋みの成分であるタンニンは、血圧を下げたり、脂肪の分解を助けます。
また、消臭効果もあります。
ビタミン類
ヨモギには、ビタミンが豊富に含まれています。
皮膚や粘膜を守り、目の健康に良いとされるビタミンA、疲労回復に効果のあるビタミンB1、髪や肌の新陳代謝を促してくれるビタミンB2、美肌に欠かせないビタミンCなど、多岐にわたります。
シネオール
よもぎの香り成分であるシネオールには利尿作用があり、むくみを解消するのに効果的です。
コレステロール排出を促してくれるためダイエット効果が期待できます。
また、脳神経を鎮めて、ホルモンのバランスを整えます。
コリン
血圧を下げるアセチルコリンの材料となる物質で、高血圧や動脈硬化の抑制、アルツハイマー病を予防する効果があると言われています。
カロテン
βカロテンが体内に入ると、ビタミンAに変わります。
また、βカロテンには、免疫機能の維持やデトックス作用が期待できます。
よもぎの成分を効果的に得るには?
上にあげたような、様々な効果効能を持つよもぎですが、どのようにしてそれらの成分を得るのが良いでしょうか?
よもぎの摂り方は、
- 食べる、飲む(食品やお茶として)
- 燃やす(お灸として)
- 嗅ぐ(アロマとして)
- つける(塗り薬として)
- 浸かる(お風呂として)
の方法があります。
一番、一般的な方法としては、食べる、飲むは、摘んだよもぎをお菓子やてんぷら、乾燥させてお茶などとして摂ることです。
また、お灸の材料の『もぐさ』は、よもぎを原料に作られています。
最近では、アロマテラピーなども一般に定着していますが、よもぎの香りの精油なども販売されていますね。
これらの方法は、自宅で手軽にできることから、日頃から実行している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そして、今回注目したいのは、最後の『浸かる方法』です。
[char no=9 char="ママ"]最近は、韓国式エステの『よもぎ蒸し』という美容方法が日本でも人気のようなの![/char]
よもぎを蒸した物を身体に吸収させながら同時に身体を温めるもので、女性には嬉しい効果がたくさんあると言われています。
そんなよもぎ蒸しと同じ効果が、自宅のお風呂で簡単に得られるのです!
よもぎ風呂で期待できる効能効果
よもぎ風呂に入ることで、様々な効能効果が期待できます。
よもぎは、本当に健康におすすめなんです!
血行促進、デトックス
よもぎは身体を温める効果が高く、よもぎ風呂に入っていると身体が芯からポカポカと温まり、血行が促進されて汗がどんどん出てきます。
この汗には、たくさんの不要な老廃物などが含まれていて、汗をかくことでデトックス効果ができるのです。
美肌や髪への効果
よもぎ風呂に入り、体温が上昇することで新陳代謝が活発になり、お肌や髪が生まれ変わります。
また内臓の新陳代謝が活発になると、脳や内臓、呼吸器にも良い影響を与えます。
冷え症改善
よもぎ風呂は身体を芯から温めるため、湯冷めしにくいと言われます。
つらい冷え症なども、よく温まり冷めにくいことを覚えた身体は、徐々に昼間の間も冷えにくくなっていきますから、だんだんと改善されていくことが期待できます。
ダイエット効果
ヒトは、体温が1度上昇すると基礎代謝量が13〜15%アップすると言われています。
基礎代謝は体温が低いと上がらず、よって太りやすくなってしまうのです。
よもぎ風呂で冷えを改善し、身体の温度が上がれば、ダイエット効果もアップします。
頭痛・肩こり・腰痛を解消
頭痛や肩こり、腰痛といった症状の原因は、血行不良や冷えから来ていることが多いのです。
特にパソコンややスマホの操作を長時間する人は、肩や首回りの筋肉が固まってしまいがち。
よもぎ風呂で身体が温まることで、血行も良くなり、つらい症状の改善が期待できます。
生理痛・婦人科系の症状を緩和
よもぎは、古くから婦人科系の疾患に効くとされてきました。
これは、よもぎの香り成分の『シネオール』が、ホルモンバランスを整え、神経を鎮める効果によるところが大きいようです。
また、よもぎの持つ血行促進効果が子宮や卵巣を温め、婦人科系の機能の調子を整えてくれます。
疲労回復、免疫力アップ
よもぎ風呂で温まることで、血行が良くなり疲労回復効果も見込めます。
上で、体温が上がると基礎代謝も上がると書きましたが、体温が1度アップすると、免疫力も30%程度上がると言われています。
定期的によもぎ風呂に入ることで、疲れにくく、病気にも罹りにくい身体を作ることができますよ。
肌トラブルの緩和
手荒れやあかぎれ、アトピーといった肌トラブルにも、よもぎは効果があります。
薬草としても使われるよもぎは、強い殺菌効果があります。
全身をこの成分に浸けることのできるよもぎ風呂は、肌トラブルの緩和には最適な方法と言えますね。
よもぎ風呂の作り方
さて、よもぎ風呂の嬉しいところは、自宅で、いつでも気軽に入れることです。
さらに、近所によもぎが生えているなら、それを利用すれば、よもぎを買うお金もかかりません。
[char no=4 char="10歳♂"]パパと一緒に、よもぎ採りしてきたよ![/char]
(公園などで、植物の採取などが禁止されている場合もありますので、その際は、ルールを守りましょう)
では、さっそく、よもぎ風呂の作り方をご紹介します。
【手順】
- 摘みたての生のよもぎ5〜10本を用意し、きれいに洗い汚れを落として、葉や茎を細かく刻みます。
- 刻んだよもぎを、お茶パックなどに詰めます。排水溝用のネットでも大丈夫です。
- 鍋に水を入れて、よもぎを入れたパックを投入し、火にかけます。
- 5〜10分間、湯を沸騰させ、色と香りが出れば、よもぎエキスたっぷりの煮汁の完成です。
- 湯をはった湯船に出来上がった煮汁を流し入れ、よくかき混ぜます。(火傷にご注意ださい)
*刻んだよもぎをパックなどに入れない場合は、煮汁が完成した後、ざるで一旦、濾すと良いでしょう。
*入浴が済んだら、すぐにお湯を抜いてください。浴槽の材質によって、臭いや色が付く場合もあります。
*乾燥よもぎを使う場合も、作り方は同様です。
*煮出すのが面倒な場合は、葉が出ないようにお茶パックなどに入れて、お湯を張った湯船に浮かべても構いません。
よもぎ沐浴で肌をキレイにする入浴方法や注意点
よもぎ風呂の入り方に特別な方法はありません。
湯船にゆっくりと浸かって、よもぎの香りを堪能してください。
いつもと同じ入浴であっても、身体の温まり方の違いを実感できますよ!
できれば、定期的によもぎ風呂に入って、キレイな肌や健康を目指すと良いですね。
尚、身体に良い成分をたくさん含んだよもぎ風呂ですが、以下の点には、十分ご注意ください。
- まれに、よもぎにアレルギーを持っている方がいますので、その場合はよもぎは避けてください。
- 高血圧、心臓病、妊娠の可能性のある方は利用しないでください。
- よもぎを野外で採取する場合は、ドクゼリやトリカブトなどと形が似ているので、よく確認をしてください。
- 生のよもぎは、先端から20cmほどの若い葉と茎を使いましょう。
- よもぎの葉や茎は、水洗いしてよく汚れを落としてから使いましょう。
他にも持病がある場合は、念のためかかりつけの医師に相談することをおすすめします。
【関連記事】柚子湯でヒリヒリ痛い時の対処法や治し方は?裏もものかゆみも要注意
【関連記事】菖蒲湯お風呂のやり方や入り方!由来や効能効果、入浴時期はいつ頃?
さいごに
身体に良い成分がたくさん含まれているよもぎ。
食品として飲食はもちろん、お灸の材料やアロマテラピー用の精油にもなっています。
今回、ご紹介した、よもぎ風呂にはいることで、美肌効果や血行促進などの効能効果を感じることが出来ますよ。
よもぎ風呂の簡単な作り方を載せましたので、参考にしていただけたらと思います。
[char no=8 char="パパ"]子供と公園に遊びに行ったついでに、よもぎを見つけたら、ぜひ試してみてくださいね。
子供たちも喜ぶので、おすすめですよ![/char]
定期的によもぎ風呂に入って、美肌や健康を目指しましょう!