仕事を持つ母親にとって頭が痛いのが、子供の学校のPTA役員との両立ではないでしょうか?
特に、フルタイム勤務だったり、時間が自由にならないお仕事をしている場合は、どうやって時間をやりくりするべきか迷いますよね。
また、どうしてもPTA役員を休めないなど困ったときは、法律で弁護士相談することで、活路を見いだせるのでしょうか?
[char no=9 char="ママ"]きっと、共働きの家庭は大変よね・・。[/char]
[char no="11" char="パパ"]そうだね。ウチみたいに専業主夫の家庭は珍しいからね。[/char]
今回は、PTA役員を仕事と両立する方法についてご紹介します。
お好きなところからどうぞ
PTA役員を仕事と両立する方法
最近、PTA活動について、様々な意見が見られるようになりましたね。
いろいろな声が聞こえる中、やはり共働きしている保護者の“PTA役員との両立”についての不安や不満は多いようです。
もし、どうしてもPTA役員をしなくてはならなくなった場合、PTA活動を仕事を両立させるには、どのような方法があるのでしょうか?
できる範囲の仕事を分担する
どんなPTA役員や員会でも、自分一人だけと言うことはありません。
各学年、各クラスから規定の人数の保護者が集まっています。
その中には、フルタイム勤務、パート勤務、専業主婦(主夫)と様々な人がいるでしょう。
それぞれ、自由にできる時間帯が違う訳ですから、そこを上手く分担することで、各人が都合の良いタイミングで何らかの仕事をこなすことが出来るはずです。
また、無理なことは、はっきりと無理と伝えることも大事です。
まずは、同じPTA役員同士で、よく相談することが不可欠ですね。
勤め先にPTA役員になったことを伝える
PTAの仕事を分担しても、どうしても、勤務中に学校に行かなくてはならない場合もあるかもしれません。
そうなると、フルタイムで働く人であれば仕事を休まざるを得ないということもあるでしょう。
そんな時は、前もって会社の上司にPTA役員になってしまったことを伝え、相談するのが一番です。
どこまで職場が協力してくれるかは会社によって違うと思いますが、先に一言伝えておくことで、気持ち的にも楽になるのではないでしょうか。
期間限定の行事担当の仕事を選ぶ
どうしても、何かしらPTA役員を引き受けなくてはならない場合は、期間限定の仕事を担う役に就くのも一案です。
1年任期のPTA役員だとしても、毎年恒例の季節行事などの担当になることで、忙しい時期を短期集中させることが出来る場合もあるようです。
もし、勤め先の繁忙期と重ならないような季節行事があれば、そういった役の担当になることで長期にわたるPTA活動参加の負担を減らすことが出来るかもしれません。
また、広報担当などはパソコンを使って行う作業も多いため、自宅にPC環境があれば、夜間や土日の自宅で作業をこなすことで、日中仕事を休むことを減らすことが出来るでしょう。
思い切って上に立つ
PTA活動は、役職に就いた人の都合に合わせて、委員会の開催日時や仕事の進め方などが決定される場合が多いです。
よって、上に立つことで、自分の都合の良いように、PTA活動のコントロールが可能となります。
同じPTA役員のメンバーが、フルタイム勤務の保護者が多いようなら、夜間や土日に委員会や活動を行うことも可能ですし、都合が良いメンバーも多いはず。(PTAの会則などで『会合は日中』ときまっているなら別ですが)なるべく仕事に穴をあけたくない場合は、一考の価値があると思われます。
仕事をしていても、PTA役員としてできる仕事は、いろいろありますから、周りと相談することで、さらに、打開策が見つかる場合も考えられます。
誰もが、PTA活動を潤滑に運営できるようになると良いですね。
[char no=10 char="ジジとババ"](ジジ)最近は「PTA役員はいらない」という親の方が増えたようじゃのお
(ババ)共働きで忙しい家庭が増えたのも原因でしょうねぇ[/char]
休めない時は法律で弁護士相談出来る?
様々な役があるとはいえ、仕事とPTA役員の両立が、物理的に難しい場合もあるでしょう。
きちんと、出来ない理由を説明したにもかかわらず、無理やり一方的にPTA役員の役割を与えられてしまったが、会社をかなりの回数休まなくては無理そうだ、会社に迷惑をかけてしまう…そんな時は、どうしたら良いのでしょうか?
実は、法律弁護士にPTA役員関連の相談する保護者が増えているようです!そして
たかがPTAで大げさな、という意見もあるかもしれませんが、当事者にしてみれば死活問題ですから真剣ですよね。
とはいえ、いきなり弁士事務所などを訪ねるのは敷居が高いですし、料金も心配…。
そんな時は、まず、地区役所で開催される無料弁護士相談などを利用してみてはいかがでしょうか?
法律の専門家のアドバイスを受けることで、何らかの打開策が見つかる場合もあるでしょう。
(自治体によって、開催日時や予約の要不要などがあるようですので、事前にご確認ください)
また、ネットでも、過去に受けたPTA関連の相談に対して、弁護士の回答が掲載されているサイトもあります。
PTA役員と仕事の両立の実現を考えるあまり、身体や精神を壊してしまう前に、良い解決法を見つけるためにも、弁護士相談を利用してみても損はないと思われますよ。
さいごに
PTA役員と仕事の両立で悩む保護者はたくさんいるようです。
できれば、子供がお世話になっている学校にかかわることなので、役に立ちたいと思いつつも、思うようにいかない場合も多々あるでしょう。
PTA役員と仕事を両立しやすい方法の例をご紹介しましたので、参考にしていただけたらと思います。
[char no=8 char="パパ"]PTA役員は大変そうに見えましたが、やってみると意外に楽しく、やりがいがありましたよ![/char]
[char no=7 char="にゃー"]パパは親の友達が沢山増えて、夜のバレーボールクラブにも参加してたニャー[/char]
また、どうしても両立できない場合は、法律弁護士に相談することで、道が拓ける場合もあるようですから、身体を壊す前に、まずは無料の法律相談などを利用することをおすすめいたします。