ここ最近、幼稚園や学校のPTAについての話題が増えているようですが、未経験者には、よくわからない部分も多いですよね。
テレビ番組の特集などで、挨拶が原因でトラブルになった例などが取り上げられ、「PTAは怖いところ」と思っている方も多いようですが、実際には幼稚園のPTA役員のお仕事や、役員の決め方やどのようなものがあるのでしょうか?
[char no=9 char="ママ"]えっへん。
ママはPTA副会長になったことがあるのよ。[/char]
[char no=7 char="にゃー"]え~!ママすごいにゃー!![/char]
また、どうしてもPTA役員が無理な場合、トラブルにならない上手な断り方は?
今回は、PTA役員についてご紹介したいと思います。
PTA役員の仕事内容(幼稚園)
さて、幼稚園のPTA役員と言っても、幼稚園が公立か私立かによっても違ってきますし、その呼び方も変わってきますね。
幼稚園の場合は、PTA(parent-teacher association)ではなく、『父母の会』や『○○会(○○には幼稚園ゆかりの名称が入る)』などの保護者の為の会であったり、会費の有無なども様々なようです。
同時に、幼稚園によってはPTA活動の量は違ってきます。
ここでは、一般的によくある、幼稚園PTA役員の仕事内容をご紹介します。
■PTA主催行事(子供向け、保護者向け)の企画、開催
- バザー
- 外部より講師を招いての講演会
- 学級親睦会・卒園謝恩会の準備、開催
- 子ども向けのお楽しみ会の準備開催
- 他
■園内PTA組織活動
- PTA総会の開催
- 広報紙の作成
- 役員会・各委員会の開催、活動
- 他
■園外PTA活動
- PTA研修会への参加
- 地域のPTA連合の会合などへの参加
- 他
以上が、PTA役員の主な仕事内容になります。
また、園外保育の引率(遠足や芋ほりなど)や運動会、発表会、季節行事(プール、夏祭り、餅つき、豆まきなど)のお手伝いをする場合もあるようですが、こういった幼稚園行事のお手伝いは、その都度、お手伝いできる保護者を募ることもあるようですから、必ずしもPTA役員の仕事でない場合も。
また、上に書いたお仕事やお手伝い以外にも、幼稚園によっては、独自の活動をする場合もあるようです。
PTA役員(幼稚園)の決め方
幼稚園のPTA役員の決め方は、小中学校に比べれば、しっかりとした決まりのある園は少ないようです。
■PTA役員の決め方
- 立候補
- くじ引き
- じゃんけん
年度開始時最初の保護者会などで決める場合や、前年度末にすでに決まっている場合もあることから、比較的気楽という保護者の声も聞こえてきます。
また、子供が小さいこともあり働いていない母親が多いこと、さらにPTA役員として園に赴くことで子供の様子が見られるというメリットもあることから、PTA役員決め時は比較的、立候補者が出やすいようです。
[char no=8 char="パパ"]パパも立候補したんだけど、幼稚園役員の決めで専業主婦とトラブルになったことがあるんだよ。(泣)[/char]
PTA役員(幼稚園)の断り方
とはいえ、立候補者がいない場合もありますね。
その場合は、くじ引きやじゃんけんでPTA役員を決めることが考えられます。
しかし、何らかの理由で、PTA役員を引き受けることが出来な場合は、大概の場合、その理由を説明し納得してもらえれば、免除してもらうことが出来るようです。
■PTA役員の断り方
- (幼稚園の規定)暗黙の了解
- 仕事が休めない
- 両親の介護
- 自宅で出来る仕事を引き受ける
- 行事のお手伝い
- 配偶者の転勤予定
幼稚園の規定や“暗黙の了解”で、妊娠中や乳児など小さなお子さんがいる場合は、PTA役員は免除と決まっている場合もあるようですから、まずは、免除可能な状況をリサーチしましょう。
断り方としては、“仕事がある”、“親の介護”などの理由は、最近では珍しいことではなくなってきたため、免除と認められない場合が多いようです。
その場合は、自宅でできる範囲の仕事の役や、行事の際のお手伝いの役などを願い出てみてはいかがでしょうか?
どうしても、仕事の関係で無理な場合は、“仕事があるからできない”と主張するのではなく、“日中は無理だが、夜なら参加できる”、”土日であればできる“と提案することで、逆に平日の日中を希望する人が多い幼稚園では「それなら無理ですね」と、あっさり諦めてくれる場合も。
(ただし、「それでも良いのでやってください」と言われる場合もあるので、よく考えて発言しましょう)
また、年度内に配偶者の転勤の可能性がある場合など、途中で役員交代は面倒(決め直しなど)であるため、考慮してもらえる可能性があります。
もし、免除してもらうことが出来ず、当たりくじを引いたり、じゃんけんで負けた場合は、潔く覚悟を決めましょう!
PTA役員になってしまった…とくよくよするよりも、普段は見ることできない園での子供の様子を見られる良い機会が与えられたと前向きに考えてみてはいかがでしょうか?
きっとお子さんも、園内でお母さんに会えれば喜ぶはずですよ。
PTA役員で挨拶がトラブルの原因に?
PTA役員が敬遠される理由の一つに、人間関係が心配と言う意見がありますね。
ベテランママに挨拶しなかった新入生ママが、ずっと無視され続けた…という話もあるほどです。
[char no=9 char="ママ"]これが意外にあるのよ!本当に・・[/char]
[char no=7 char="にゃー"]ネコ社会より、ママ社会の方が怖いにゃー。[/char]
正直、そんな大人げない人とは付き合わなくて結構!と思うところですが、やはり、誰かに快く思われていないということは気分の悪いことですし、何より、目標をもって活動するPTA役員という仲間同士、上手く付き合っていきたいですね。
もし、人間関係のトラブル巻き込まれても、自分に落ち度がない場合は、毅然とした態度で淡々と仕事をこなせば、ちゃんと理解してくれる人が現れるはずです。
それでも精神的にキツイ場合は、自分の身体を1番に考えて無理をせず、時には休むことも大切ではないでしょうか?
さいごに
最近、評判の良くないPTAですが、実際、役員をやってみたら、子供の様子が見られて良かったという意見も聞こえてきます。
PTA役員の仕事内容が大変や人間関係など、悪い部分ばかりがクローズアップされているため心配は尽きないと思いますが、やってみたらすごく楽しかったという意見も多くあります。
ですが、無理をせず、まずはできる範囲でPTA活動に参加してみてはいかがでしょうか?
小学校・中学校・高校へ進学すれば、さらにPTAの活動も活発になっていきます。
[char no=8 char="パパ"]今のうちから積極的に他の父兄とのネットワークを作っておくと、後々、いいかもしれませんね![/char]