最近は「お年玉」だけでなく「お盆玉」というのがあるそうですね!
「一体、相場(金額)はいくらくらいなんでしょうか??」
「お盆玉」は「お年玉」に似たようなもので『大人から子供へ渡すお小遣い』のことのようですが、どうやらお年玉とは違いもあるようです。
「お盆玉」と「お年玉」を比較したり、発祥や意味などに迫ってみたいと思います!!
大人には迷惑な新常識ですが、子供にとっては嬉しい「お盆玉」(笑)。この記事を読めば、新常識「お盆玉」を理解できますよ!
[char no=10 char="ジジとババ"]気になるわい!![/char]
お好きなところからどうぞ
お盆玉の相場(金額)はいくら?
お盆玉の相場(金額)は、2017年6月の時事通信社の調査によると、
- 関東が平均6300円
- 関西が平均5800円
だったそうです。55歳~74歳の男女約2000人のシニアを対象におこなった結果だそうです。
実際に、お盆玉を孫にあげている方は全体の約3割の方(600人くらい)で、相場(金額)はその平均です。
なので、あげている方はまだまだ少ないものの、あげた場合の金額は大きい!のが現状のようです。
[char no="24" char="ママ"]お盆玉って、これから浸透していくのかしら?[/char]
お盆玉用のポチ袋も販売
まだまだ聞きなれないお盆玉ですが、お盆玉用のポチ袋が色々なところで販売されているようです。
- 郵便局
- ダイソー
- セブンイレブン(コンビニ)
中にはポチ袋を手作りで作る方もいるようで、ネットからも無料でがダウンロードできるサイトが沢山あります!
お盆玉とお年玉との違いを比較!
お盆玉はお年玉のようなものだと思われていますが、調べてみると、少々違いがあるように思います。
まぁ。まだまだ定着していない新常識なので、今度どうなっていくかはわかりませんが、現時点の僕の解釈を色々と書いてみたいと思います。
[char no="11" char="パパ"]僕も子供の頃にほしかったなぁ。笑[/char]
お盆玉の発祥や意味について
お盆玉の発祥は、江戸時代
山形地方の最上川で栄えた商家などが、「盆の14日」に子供や奉公人にお小遣いをあげる習慣がお盆玉につながった。とされているようです。
当時はお金ではなく、着物や下駄などを渡していたそうですが、昭和になると「お金」を渡すようになったそうです。
お盆玉は、東北の一地方の風習が現代で全国的な広がりをみせようとしているわけです!
お年玉の発祥や意味について
お年玉の発祥は、お盆玉と違い色々とあるようですが・・。
元々は正月に年神様をもてなし、歳の賜物として「餅玉」を食べる習慣が元となっているようです。
お年玉は、身体に魂(餅玉)を取り込む意味があったそうです。その年の賜物(餅玉)を「お年玉」と呼ぶようになり、お餅からお金へ変化していったとされています。(※諸説あります)
お年玉は、日本で古くから「神事」としておこなわれてきた行事の内容が変化してきたもののようです!
お盆玉に反対!迷惑でしょ!
おそらく多くの大人が「お盆玉」の誕生を迷惑だと思っていると思います。笑
しかし現実を見てみると、意外に反対している親世代って少ないのかな?と思います。
なぜなら、お盆玉ってお年玉と違って「渡す人」と「もらう人・利益のある人」が違うと思うんです!
渡す人 | もらう人・利益のある人 | |
お盆玉 | 主に祖父母 | 子供、(親世代) |
お年玉 | 大人全員 | 子供 |
時事通信社の調査対象がシニア世代のみだったのを見ても分かる通り、お盆玉を渡す人って祖父母世代が中心なんです。
だから、お盆玉をもらった利益を感じるのは子供だけじゃなく、私たち親世代も感じるんです!
ちなみに我が家では
- 2016年 ランドセル(5万円相当)
- 2017年 任天堂2DS(2万円相当)
を、お盆玉として頂きました。
今後どうなっていくかはわかりませんが、現在の所、お盆玉に「反対!」「迷惑!」と感じているのは、祖父母のシニア世代ですね。
[char no=4 char="10歳♂"]ジジ、ババはお金持ちだからだよ![/char]
お盆玉が誕生したのは世代間格差が原因?
しかし、はじめパパ的には、「お盆玉」が誕生したのは少なからず社会的な影響があるとも思っています。日本の少子高齢化の影響も考えられますが、もっと深刻なのは世代間格差です。
2017年のお盆玉の相場(金額)を見てもわかるように、シニア世代はお盆玉として結構な金額(関東が平均6300円、関西が平均5800円)を渡しています。さらに別の調査では、実家への帰省にかかる移動費用の半分をシニア世代が出してるとの結果もあります。
小さい子供を育てている親世代に比べて、どちらかと言うと余裕のあるとされているシニア世代。はじめパパ的には、お盆玉が誕生した背景には世代間格差も影響しているのではないか?と思っています。
[char no=9 char="ママ"]お爺ちゃんお婆ちゃんには、お盆玉以外にも本当にお世話になってるわ![/char]
まとめ
これから定着しそうな新常識『お盆玉』について調べてみました。
相場(金額)はいくらか?見てみると、意外にも結構な額(関東が平均6300円、関西が平均5800円)をシニア世代から子供へ渡していました。
また発祥や意味など「お年玉」との違いを比較してみると
- お盆玉は東北地方の習慣が起源
- お年玉は日本の古くからの神事が起源
だと、わかりました。
まだまだ定着していない「お盆玉」ですが、今後どうなっていくか注目ですね!