賃貸マンションに引っ越してきましたが
ガスコンロを買いに行き、店員さんに質問されて
初めて気がつきました・・
ボクの賃貸マンションは
- 都市ガス
- プロパンガス
どっちなんでしょうか??
[char no="22" char="ママ"]しっ知らなかったわ~[/char]
[char no="17" char="はじめパパ"]そー言えば、ちゃんとチェックしていなかたったね![/char]
今回は、賃貸マンションの
- 都市ガスとプロパンガスの見分け方
- 設置時の違いや注意点
についてまとめました。
賃貸マンションの都市ガスとプロパンガスの見分け方
賃貸マンションが「都市ガス」か「プロパンガス」か
見分けがつかない時は
- 管理会社
- 大家さん
- 入居パンフレット
に、どっちか確認すると簡単にわかるようです。
ボクの場合は、入居パンフレットに
一般ガス(都市ガス13A)です。
と、しっかり記載されていました。
「都市ガス」と「プロパンガス」を
間違えてしまうと大事故につながる可能性があるため
事前にしっかりと確認するようにすると安心です。
[char no=5 char="8歳♀"]ガスって、こわ~い![/char]
ガス設置時の違いや注意点は?
なのでできれば、賃貸マンションに引っ越す前に
コンロが「都市ガス」と「プロパンガス」
どちらに対応しているか、絶対に確認しておくべきです。
コンロ側面か背面のシールで
「都市ガス」「プロパンガス」どちらに
対応しているか、簡単に見分けることができます。
- 都市ガス(12A、13A)
- プロパンガス(LPG)
と記載されています。
ボクの場合は、たまたま「都市ガス」で
コンロも対応していましたので助かりました。
[char no="31" char="はじめパパ"]ちゃんと事前の確認が必要ですね![/char]
「都市ガス」と「プロパンガス」は
設置する際のコード・ホースの種類が違います。
ホームセンターや家電量販店へ行くと
- ガスソフトコード(都市ガス用)
- ガスホース(LPガス用)
と、それぞれ違っているので注意してください。
違ったコードやホースを使うと
ガス漏れの原因になったりするので
とても危険です。
ボクも、都市ガス用の白いコードを
専用バンドでしっかりと固定して
取り付けることが出来ました。
コードには
- 9.5㎜
- 13㎜
の2種類があるので、太さも事前確認が必要です。
さらに、
- 奥まで差し込む
- バンドで固定する
- ガスコンロの下を通さない
- 使用中に切らない
- 6年くらいを目安に交換する
など、細かい注意事項が「取扱説明書」に書かれています。
賃貸マンションの都市ガスとプロパンガスまとめ
賃貸マンションに引っ越した時の
「都市ガス」と「プロパンガス」について
ボクの経験をまとめてみました。
引っ越しってあまりしないので
正直、うかつだったんですが・・
ウチのコンロが都市ガスに対応していて
本当に良かったです。
[char no="32" char="はじめパパ"]実はコード・ホースを買いに行って気が付いたんだよね(笑)[/char]
[char no=9 char="ママ"]皆さんは注意してくださいね♪[/char]
ガスコンロって、いちど設置してしまえば
掃除のときに、たまにチェックをすれば
数年間はそのまま使う家庭が多いと思います。
しっかり設置しておけば長い間
安心して使うことができるので
ぜひ当記事を参考にしてみてくださいね!