マイナンバーカードの暗証番号にロックがかかってしまったけど、どうやって解除すればよいの?パスワードを忘れたから初期化したいんだけど・・。
マイナンバー カードは国民1人1人に割り当てられた、とても大切な個人情報です。なので慎重に取り扱いたいところですが・・
つい先日、マイナンバーカードを使ってコンビニで「住民票」と「印鑑登録証明」を取ろうと思ったら、うっかり暗証番号のロックをかけてしまったので、解除するまでの手順を解説していきたいと思います。
お好きなところからどうぞ
マイナンバーカード暗証番号のロック解除方法は?
マイナンバー カードの暗証番号は、インターネットか最寄りの市町村役場でロックを解除することができ、同時にパスワードの初期化や変更も可能です。
インターネットでロックを解除して暗証番号を初期化・変更する方法は、お住まいの各市町村のHPで紹介されているようなので「マイナンバーカード 暗証番号 〇〇市」などと検索してみてください。
ボクの場合はインターネットでの手続きが不安だったため、市町村役場で手続きを選びました。
- マイナンバーカードと身分証明書を提示する
- 新しい暗証番号を設定する
- 約15分ほどで手続き完了
マイナンバーカード専用の窓口は、他の公文書を発行する窓口の隣にあり混み合っていなかったおかげか手続き自体はすぐに済ませることができました。
マイナンバーカード暗証番号の種類や桁数は?
マイナンバーカードの暗証番号は市町村によって若干違うようですが2〜最大4種類まで設定できるようです。沖縄県那覇市の場合だと3種類ありました。
【マイナンバーカード暗証番号の種類や桁数】
種類 | 手続き | 暗証番号 |
1.署名用電子証明書 |
|
英数字6 文字以上 16 文字以下 |
2.利用者証明用電子証明書 |
|
4桁 |
3.住民基本台帳 |
|
4桁 |
4.券面事項入力補助用 |
|
4桁 |
マイナンバーカードのパスワードを初期化・変更する際の注意点
- 本人のみ
- 変更されたパスワードが反映されるのに1日かかる
マイナンバーカードは本人のみが暗証番号のロック解除とパスワードの初期化・変更が可能です。20歳以下の未成年は、親権者が手続きをすることになります。
さらに、手続き直後は設定したパスワードがすぐに反映されないので、対応してくれた係りの人が言うには「少なくとも1日は待って欲しい」とのこと。
すぐに住民票や印鑑登録証明書が必要な人は、コンビニなどではなく、市町村役場の窓口で公文書をとる必要があります。
通常、マイナンバーカード専用窓口の近くに各証明書を取る窓口も隣接していると思われるので、そのまま他の窓口を利用するのがおすすめです。
マイナンバーカードには有効期限がある?
役所に行ってわかったことですがマイナンバーカードには、年齢によって有効期限があるようです。
年 齢 | 期 間 |
20歳以上 | 10年 |
20際以下 |
5年 |
カード発行日の年齢から10回目と5回目の誕生日までと覚えておくとよいようですが、かなり先なので普通に忘れてしまいそうですね。(笑)
ちなみに、マイナンバーカードの更新は期限の3ヶ月前から受け付けている地方自治体が多いようです。
マイナンバーカード暗証番号まとめ
マイナンバーカードの暗証番号がロックかかってしまったので、パスワードの初期化・変更手続きをしてみまいした。
本人のみしか手続きできませんが、思ったより簡単にできて良かったです。今回は最寄りの市町村役場へ行きましたが、インターネットからも自分で手続きできるようなので、次回は試してみようと思います。
とは言え、忘れないのが一番よい方法ではあるので、今回設定したパスワードはしっかりと覚えておこうと思います。
これでコンビニでも手軽に「住民票」や「印鑑証明」がとれるようになったので、楽になったと思います!